全ての従業員に、わかりやすく正確なサービスを提供するために
課題
- 日勤でない従業員、パソコンを貸与されていない従業員に業務上の不便や負担があった
解決策
- SmartHRを中心に置き、人事情報の一元化を実現
効果
- 人事や給与のシステムの中心にSmartHRを置くことで、人事情報の一元化が進んだ
- 従業員と事前に合意した正確な情報を賞与計算につなげることで、ミスが発生しない業務プロセスを構築することができた
- これまで紙で集めていた従業員からの申請書をほぼSmartHRに集約し、ペーパーレス化に成功
「マイクポップコーン」や「ドリトス」「チートス」に代表されるスナック菓子の製造・販売を手掛けるジャパンフリトレー株式会社。
環境の変化に素早く対応し、わかりやすく正確に従業員へサービス提供することを目指し、「Smartな人事」をテーマに取り組まれています。
導入の背景や活用方法、また、人事労務業務への想いについて石川さんにお話を伺いました。
従業員が感じる人事労務上の「不便」や「負担」の改善を目指して導入
導入の背景について教えてください。
石川さん:弊社には営業だけでなく工場部門もありますので、日勤でない従業員、パソコンを貸与されていない従業員が半数以上います。
そのため、不明点をその場で人事に聞けない、会社の決定事項を正確に素早く知ることが難しいといった不便や負担がありました。それらを改善するため、人事労務業務のBPR(Business Process
Re-engineering)を進めているなかでSmartHRに出会ったんです。
SmartHR導入の決め手を教えてください。
石川さん:2、3社比較検討したなかで、SmartHRが圧倒的に使いやすかったです。人事労務のシステムというと、堅く細かいイメージがありますが、SmartHRはユーザーのことを第一に考えて作られた操作画面だと思いました。
また、全ての従業員と直接繋がるために、とくにスマートフォンで使いやすいかどうかは重視していました。
SmartHRを中心に置き、人事情報の一元化を実現
SmartHR導入後どのような変化がありましたか?
石川さん:人事や給与のシステムの中心にSmartHRを置くことで、人事情報の一元化が進みました。
例えば賞与支給の業務プロセスでは、ファイル一括アップロードや申請・承認機能を活用し、目標管理シートの評価結果とインセンティブ支給額を事前に従業員に送信・合意するよう工夫しました。
従業員と事前に合意した正確な情報を賞与計算につなげることで、ミスが発生しない業務プロセスを構築することができています。また、医師の証明が必要な書類を除き、これまで紙で集めていた従業員からの申請書は全てSmartHRに集約し、ペーパーレス化できました。
全ての従業員と会社がSmartHRを通じて繫がれたことも大きな変化です。日勤でない従業員、パソコンを貸与されていない従業員ともスムーズに情報をやりとりでき、業務が効率的に進みました。
工場では幅広い年齢層の方が勤務していますので、SmartHRをスマートフォンで操作することにびっくりした人もいたかもしれません。ですが、皆さんにお話を聞くと「使ってみたら意外と簡単に申請ができるね」という反応で安心しました。
それは嬉しいです。なぜそのような変化に繋がったのでしょうか?
石川さん:従業員にとって便利な環境を提供できるよう「Smartな人事」を常に意識していたからだと思います。「Smartな人事」とは、「全ての従業員に直接、わかりやすく正確にサービスを提供する、そして素早く変化に対応し続ける」という人事部門のテーマなんです。
SmartHRを導入して、「コストを半分にできました」というのはよくあると思うんですが、私たちはさらに「コストを半分にした上で、成果は2倍3倍になりました」という印象があります。私自身、この変化に本当に驚いています。
従業員とのコミュニケーションを起点に、素早く変化に対応する
「Smartな人事に」というテーマ、素敵ですね! コロナ禍のなかで、このテーマで掲げている「素早く変化に対応する」ことも求められたと思うのですが、いかがでしょうか?
石川さん:今は新型コロナウイルスのワクチン接種について、SmartHR活用を始めています。
具体的には、接種方針の周知、接種希望有無の確認、接種予約日の確認などですね。会社と従業員双方のコミュニケーションスピードが上がり、会社の経営判断にも素早く反映させることができて助かっています。
さまざまな活用アイデアが生まれているんですね!
石川さん:会社・人事として目指している姿により近づくために、SmartHRを活用して何ができるかずっと考えているので、アイデアが次々に生まれています。
SmartHRは新機能の開発スピードも早く、各機能の操作性・カスタマイズ性に優れています。そのため、新しいアイデアを素早く実現しやすく、人事業務のプラットフォームとして活用できると感じています。
社内にある「非合理」をなくし、全ての従業員が楽しく仕事ができる環境をつくりたい
今後どのような会社にしていきたいと考えていますか?
石川さん:全ての従業員が楽しく仕事をし、お客さまにワクワクをお届けすることで事業成長する会社にしたいですね。そのためには社内に「非合理(従業員にとっての不便や負担)」があってはいけないので、SmartHRを活用して引き続き合理的に業務を改善していきたいです。
この想いは、「社会の非合理を、ハックする」というSmartHRの理念と通じる点が多いと感じています。理念が共通しているからこそ、SmartHRは弊社にとって使いやすく、活用しがいのある人事のプラットフォームになっているのではないかと思います。
最後に一言お願いします。
このような大きな変化を生み出せたのは、とくに工場部門を中心にした従業員の皆さんが変化を前向きにとらえてくださり、ご協力頂けたおかげです。
皆さんの協力があったからこそ今ここにたどり着けたと思っていますので、あらためて感謝の気持ちを伝えたいです。
常に従業員の立場で課題解決に取り組まれている姿勢に感銘を受けました。引き続きSmartHRがご支援できるよう改善を進めてまいります。貴重なお話をありがとうございました!
※
掲載内容は取材当時のものです。