
「管理職にはなりたくない」時代のシン・人材開発戦略
すぐに視聴可能
視聴方法
お申込者様に視聴用URLをお送りいたしますので、お好きな時間にご視聴ください。
参加費用
無料
対象者
人材開発・人材育成に携わる担当者さま、責任者さま、経営者さま など
主催
開催概要
労働人口の減少により多くの企業が人材不足に悩んでいます。
その中でも「管理職になりたくない」という若手社員を中心とした管理職志向の低下が大きな課題となっています。
人材不足によって多くの管理職が「プレイングマネージャー」として働かざるを得ない状況があり、長時間労働が伴う管理職を敬遠する傾向がワークライフバランスを重視する若年層を中心に広がっていると言われています。 こうした状況に対し、従来の年功序列型のキャリアパスではなく、個人の能力や志向に合わせた多様なキャリアパスを設計し、従業員のモチベーション向上につながるような人事異動、人員配置に取り組む企業も増えています。
また、第一線で活躍する経営者などの外部メンターにリーダー人材の育成を代行してもらう「上司代行」も、リーダー候補のポテンシャルを引き出す、自社に閉じない育成戦略として注目されてきています。
今回は「上司代行」サービスとして「ITプロパートナーズ」を運営する株式会社Hajimari メンタープロパートナーズ事業責任者 高橋氏を迎え、人材のポテンシャルを最大化するこれからの人材開発について、具体的な事例を交えてご紹介します。
※アーカイブ配信は予告なく視聴申込を終了する場合があります
本コンテンツは2025年2月17日(月)に開催されたオンラインセミナーのアーカイブ配信です。資料等の配布はございません。予めご了承ください。
このような方におすすめ
- 「管理職にはなりたくない」という若手の育成方法に悩んでいる
- 現在の人事異動がモチベーションを下げる一因になっていると感じる
- 「上司代行」という新しいマネジメント手法に関心がある
トピックス (約60分)
本コンテンツは2025年2月17日(月)に開催されたオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
※内容に一部編集を加えております
※アーカイブ配信は予告なく視聴申込を終了する場合があります。
-
第一部: 25分
データが導く人材開発〜従業員が「わかる」人事データ活用〜
株式会社SmartHR
プロダクトマーケティングマネージャー矢ノ目 亮
SmartHRタレントマネジメント領域のプロダクトマーケティングマネージャー。
慶應義塾大学大学院理工学部にて経営工学修士号を取得後、新卒で株式会社サイバーエージェントに入社。
その後創業期の株式会社リンクユーに加わりマザーズ・東証一部市場への上場を経験。
株式会社プレイドでマーケティング系SaaSのグロースに従事した後、現職。 -
第二部: 25分
たった3年で新卒が事業責任者に急成長する人材開発体制のあり方とは?
株式会社Hajimari
事業責任者高橋 睦史 氏
2018年立教大学経営学部卒業後、人材紹介企業 JAC Recruitmentへ入社。外資系製造業のAutomotiveチームで、両面型の人材系エージェントを経験。2度全社表彰。
「事業を仲間と共に創り、経営する」経験を積みたいという思いから、2020年11月 株式会社Hajimariに入社。「ITプロパートナーズ」セールスと兼業で、正社員領域の新規事業を立ち上げ。現役経営層の社外メンターを紹介する「メンタープロパートナーズ」の新規事業立ち上げ、事業管掌。並行して、エンタープライズチームセールス、海外新規事業立ち上げを推進中。
-
第三部: 10分
登壇者による質疑応答
※当日の質疑応答の様子をご覧いただけます。
アーカイブ配信では質問を受け付けておりません。予めご了承ください。
注意事項
- お申込み後に動画の視聴URLをメールにて送付します。ご視聴される場合はそちらからご覧ください。
- メールアドレスに誤りがある場合、メールが届かない可能性がございますのでご注意ください。
- お申込者様にお送りするURLは、お申込みいただいた方のみがご視聴できる限定URLです。第三者への共有や公開はご遠慮いただきますようお願いいたします。