
受付は終了いたしました。たくさんのお申し込みありがとうございました。
病院の働き方改革、どう進める?事例から学ぶ管理部門の業務効率化と上申ポイント
すぐに視聴可能
視聴開始日
2024/
11/27
(水)
13:00
申込期限: 3/31 (月) 18:00 まで
視聴終了日
開催場所
視聴方法
お申込者様に視聴用URLをお送りいたしますので、お好きな時間にご視聴ください。
参加費用
無料
対象者
人事・労務・総務部門の業務効率化を推進する担当者さま、責任者さま、経営者さま など
主催
受付は終了いたしました。たくさんのお申し込みありがとうございました。
開催概要
医療現場で大きな課題となっている「人手不足からの脱却」。この課題を解決するためには、医師だけでなく、職員全体の働き方改革が必至です。バックオフィスのクラウド導入には、従業員が働きやすい環境を確保することで人手不足を防いだり、効率化により空いた時間で人材マネジメントに取り組むことができる、などの大きなメリットがあります。しかし、民間企業と比較して利益を追求しにくい医療法人において、新たなシステム導入には厳しい上申を乗り越える必要があり、その手法にお悩みの方も多くいらっしゃいます。
本セミナーでは、“医療×バックオフィス”のプロジェクトマネージャーとして医療業界の多くの支援実績をもつ、株式会社ヘルスケアエージェント 大津氏よりクラウド導入における成功例・失敗例をご紹介いただきます。そして後半では、実際に病院内でバックオフィスクラウドの導入に成功された済生会宇都宮病院 総務課 齋田氏にクラウド選定のポイントと上申の手法についてお話いただきます。
本コンテンツは、2023年9月20日(水)に開催したセミナーの再放送です。
このような方におすすめ
- 医療現場における働き方改革に課題を感じている方
- 新しくクラウドやシステムを導入する際の上申にお悩みの方
- バックオフィスの効率化に関心のある方
トピックス (約90分)
-
第一部: 30分
医療業界にクラウド化が必要なワケとは? 成功・失敗事例を分析、解説
株式会社ヘルスケアエージェント
代表取締役社長大津 憲一 氏
1975年生まれ、愛知県出身。大学を卒業後、広告代理店、タバコメーカーを経てビジネススクールに進学。MBAを取得後、医療法人、医療専門の経営コンサルティング会社を経て独立。現在は、株式会社ヘルスケアエージェントを創業し、“医療 × バックオフィス”をテーマにフリーランスのプロジェクトマネージャーとして活動中。
-
第二部: 30分
済生会宇都宮病院におけるSmartHR導入までの道のりを、上申のポイントとあわせてご紹介
済生会宇都宮病院
事務部 総務課齋田 誠 氏
2009年ERPパッケージ関連企業に入社。プログラマーとして採用後、2011年2月済生会宇都宮病院の人事・給与・勤怠システム導入プロジェクトにアサインされる。2011年9月人事・給与・勤怠システム本稼働。このプロジェクトが縁となり2012年3月済生会宇都宮病院入職。以降、給与計算、人事・給与・勤怠システムの運用及び保守、災害対策等を担当することとなる。2021年12月「SmartHR」導入に関する提案を経営陣に説明。導入の承認を得る。2022年2月SmartHR社と契約、4月より運用を開始する。2023年4月総務課係長に昇進。前述に加え、病院全体の労務管理及び2024年「医師の働き方改革」に向けての人事・労務制度の再整備および運用の構築を担当する。
-
第三部: 30分
Q&Aの回答と病院が抱える課題を徹底対話
※当日のQ&A、鼎談の様子をご覧いただけます。
株式会社ヘルスケアエージェント
代表取締役社長大津 憲一 氏
済生会宇都宮病院
事務部 総務課齋田 誠 氏
株式会社SmartHR
セールスグループ松本 直孝
注意事項
- お申込み後に動画の視聴URLをメールにて送付します。ご視聴される場合はそちらからご覧ください。
- メールアドレスに誤りがある場合、メールが届かない可能性がございますのでご注意ください。
- お申込者様にお送りするURLは、お申込みいただいた方のみがご視聴できる限定URLです。第三者への共有や公開はご遠慮いただきますようお願いいたします。
配信動画
受付は終了いたしました。たくさんのお申し込みありがとうございました。