
組織の働き方を変えるAI活用!バックオフィス起点の「確実な業務改革」
LIVE
開催日時
2025/
8/19
(火)
11:00-12:00
申込期限: 8/18 (月) 18:00
開催終了日
開催場所
開催概要
多くの企業で生成AIの活用が広がり始めています。しかし、いざ活用を検討し始めると「まずどの業務から始めればいいのか?」「本当に効果が出るのか?」と迷うこともあるのではないでしょうか。
AIによる業務効率化と相性が良い領域に、人事・労務を始めとするバックオフィスが挙げられます。
特に、即時や繰り返しの対応が必要な業務はAI活用の効果が出やすく、担当者の負担を減らすことで組織の働き方にも良い影響を与えられます。
そこで本セミナーでは、「バックオフィスを起点に無理なく始められるAI活用」を経営と現場の両視点を交えて取り上げます。
ゲストに日本マイクロソフト株式会社の業務執行役員、榎並氏をお招きし生成AIのトレンドやバックオフィス領域における活用の展望などをご紹介いただきます。
また、SmartHRからは無理なく確実に効果を出せるAI活用の始め方として、問い合わせ対応の自動化に向けたAI活用の具体的な活用事例を交えて解説します。
今後、内容が変更となる可能性があります。
このような方におすすめ
- バックオフィス領域のAI活用トレンドや業務改善にご興味のある方
- AI活用に関心・課題はあるが、何から始めるべきかを知りたい方
- 従業員からの問い合わせ対応をAIにより効率化したい方
プログラム
-
第一部: 11:00-11:30
生成AIにおける最新トレンドとバックオフィスのAI活用の可能性
日本マイクロソフト株式会社
Director Head of Microsoft Innovation Hub Japan榎並 利晃 氏
システム及びサービス開発に関する15年間の経験を有し、特に家電メーカでの電子マネーシステム及び家電クラウドの開発・運用に従事
クラウドベンダーにてIoT事業開発に携わり、製造・建設業界におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進業務に従事
AIソフトウェアを中心としたオペレーショナルテクノロジー(OT)を提供するベンチャー企業でCPOとして事業開発、営業、マーケティングに従事し、グロース市場への上場を実現
-
第二部: 11:30-11:50
人事労務のDX化と問い合わせ対応の自動化に向けたAI活用
株式会社SmartHR
プロダクトマーケティングマネージャー島田 悠司
教育・福祉系企業にて障害児教育やプログラミング教育事業の立ち上げを経て、日本マイクロソフトに入社。
教育政策・事業開発担当マネージャーとして日本全国の学校・教育機関へのICTツールの導入と活用による教育変革に従事。
SmartHRに入社後は、プロダクトマーケティングマネージャーとしてAIアシスタントや従業員ポータル領域の製品企画および製品マーケティングを担当。
-
第三部: 11:50-12:00
質疑応答
注意事項
- 本イベントの対象者様以外、または同業他社様のお申込みについては、お断りさせていただく場合がございます。
- 本セミナーはオンラインで開催いたします。オフィス/リモートワーク先/ご自宅からぜひお気軽にご参加ください。
フォームの入力欄が表示されない方は SmartHRお問い合わせフォーム よりお問い合わせください。
- 本セミナーはZoomで配信いたします。
- お申込み時に記入いただきました氏名・メールアドレスはZoom Video Communicationsに共有され、自動的にお申込者専様用の視聴用URLを発行いたします。
- 当該URLを含め当日の参加方法は、お申込完了後、改めて当社からご案内します。
- ご入力いただきましたお申込者様の情報は、当社の個人情報保護方針に従い厳重に取扱います。
個人情報保護方針につきましては下記リンクよりご確認いただけます。