コンテンツへ移動

「HRアナリティクス」機能の特長

01

何のデータを見ればいいの?にAIが回答
課題・的確な分析軸が、誰でもわかる

「なんとなく課題感はあるけど、結局どんなデータを見たらいいのか、分析の切り口が浮かばない…」という課題を解決。「分析スタートナビ by AI」がお客さまの悩みに答えて、今の課題や確認すべきポイントをレコメンド。誰でも的確な分析ができるように、仮説検証をサポートします。

「分析スタートナビ by AI」が質問に回答し、データを提示するイメージ。

分析軸の例

組織づくりに役立つ、さまざまな分析軸

等級ごとの昇進スピードの把握や、勤続年数ごとの退職傾向の把握など、組織の課題に合わせた分析ができます。ほかにも、受講した研修と人事評価結果を掛け合わせて効果を測定するなど、さまざまなシーンで組織づくりに貢献します。

さまざまな分析軸の例。等級✕年齢(5歳刻み)で昇進状況の分析、在籍状況✕勤続年数(3年刻み)で退職傾向の把握、部署✕保有資格で事業運営能力の把握、受講研修✕最終評価結果で研修と評価の関連分析などができる。
02

視覚的に組織の傾向を把握できるので、
複雑なデータでも分析がはかどる

SmartHRに蓄積された従業員データを活用するので、データ集めをせずに、すぐに分析を始められます。自然と収集されたデータを、HRアナリティクスの「マトリクス分析」機能や「ツリー分析」機能が、わかりやすく可視化します。視覚的に組織の傾向を把握できるので、分析がスムーズに進みます。

従業員データベースとHRアナリティクスで、データを連動して活用するイメージ。

マトリクス分析

データ項目を自由に掛け合わせて、
目的に応じた分析ができる

労務業務やタレントマネジメント業務の過程で収集したSmartHRの従業員データを、縦軸・横軸で自由に掛け合わせてマトリクス分析ができます。雇用形態を正社員のみに絞るなど、条件による絞り込みも対応。検索条件を保存することができ、検索結果はCSVでダウンロードいただけます。

縦横の軸にデータ項目を設定し、複数項目(部署や役職、雇用形態、年齢、勤続年数など)で絞り込むことができる。

ツリー分析(β版)

組織単位の傾向を視覚的に把握できる

組織図ツリー形式で俯瞰して、組織の情報を把握できます。組織や部署ごとの良し悪しを判別しやすくなる機能です。平均勤続年数・平均部署滞留年数・戸籍上の性別・等級などが表示できるほか、将来的には売上・勤怠・給与情報・女性管理職数・退職人数なども対応予定です。

平均勤続年数・平均部署滞留年数などを項目別に表示し、組織や部署ごとの良し悪しを判別できる。
03

すぐに使い方が理解できる設計なので、
分析スキルに関係なく誰でも使い始められる

SmartHRは、情報設計・UIデザインに長けたプロダクトデザインの専門組織が設計しています。だから誰でも「HRアナリティクス」を自然と使いこなせるように。「分析スタートナビ by AI」のサポートとあわせて、分析スキルに関係なく誰でも簡単に、複雑なデータ分析をできるようになります。

HRアナリティクスとAIで担当者が簡単に分析できる様子。

その他の便利な特長

「HRアナリティクス」機能には、使い勝手に優れたさまざまな特長があります

  • 従業員のデータ比較ができる、「従業員データリスト」

    「資格保有者の抽出」や「若手の移動候補者の選定」など、目的に応じた条件に合致している従業員をリスト表示し、比較分析ができます。

  • 権限管理でデータの閲覧制限ができる

    閲覧できるデータの範囲を従業員ごとに設定できるので、不要な情報の拡散を防げます。

あわせて使いたい機能

  • 人事評価

    評価業務を効率化し、集めたデータで組織改善をスムーズに
    詳しく見る
  • スキル管理

    従業員のスキルを把握し、データに基づいたタレントマネジメントを実現
    詳しく見る
  • 従業員サーベイ

    設問作成から結果分析まで、従業員や組織の状態を手軽に可視化
    詳しく見る

3分でわかる!SmartHRのHRアナリティクス

SmartHRの「HRアナリティクス」機能の特長・ご利用イメージをご紹介します。

ダウンロード

お問い合わせ

機能の詳細から活用方法まで、お気軽にご相談ください。

料金プラン

この機能を活用できるプランをご紹介します。