
受付は終了いたしました。たくさんのお申し込みありがとうございました。
【ミライ人事改革セミナー】人的資本経営の実現に向けた働きがいのある組織のつくり方
- 視聴開始日
- 2023 / 1/18(水)10:00
- 視聴終了日
- 2023/3/31(金)23:59
- 開催場所
- オンライン配信
- カテゴリー
- タレントマネジメント
- 視聴方法
- お申込者様に視聴用URLをお送りいたしますので、お好きな時間にご視聴ください。
- 参加費用
- 無料
- 対象者
- 人事・労務担当者、情報システム担当者、経営者、経営企画に従事されている方
- 主催
- 株式会社SmartHR
開催概要
※本コンテンツは、セミナー満足度で89.9%の方に良かったとご回答いただいたセミナー(2022年12月1日(木)に開催)の見逃し配信です。
重要性が広く認識されるようになった「人的資本経営」ですが、その指標の一つである「従業員エンゲージメント」は、今後の企業成長において欠かせないものでありながら、その向上への難しさは、多くの日本企業における悩みの種となっています。
今後、さらに働き方が多様化し、雇用の流動化がより一層進み、人材の定着が難しくなっていくなかで、自社人材の人的資本としての価値を最大化するためには、十分な働きがいを感じられる職場づくりや、納得感のある適正な評価制度の構築が、会社規模や業種を問わず、必須になっていくと考えられます。
そこで、本セミナーは、『人的資本経営の実現に向けた働きがいのある組織のつくり方』をテーマに開催いたします。
このような方におすすめ
- 人的資本経営に取り組む企業の、最新状況を知りたい
- 従業員エンゲージメント向上に取り組みたい
- 納得感のある評価制度をつくるポイントを知りたい
トピックス (約115分)
働きがいのある組織のつくり方 ~エンゲージメント向上とリテンションの重要性~

人的資源管理論・キャリアデザイン論担当。博士(経営学)。メルボルン大学客員研究員歴任。働く人のキャリアとそれに関わる組織のマネジメントが専門。著書(単著)として、『連鎖退職』、『なぜ、御社は若手が辞めるのか』、『「中だるみ社員」の罠』(以上日経BP社)、『人材定着のマネジメント』(中央経済社)、『自分のキャリアを磨く方法』、『転職とキャリアの研究〔改訂版〕』、『働く人のためのエンプロイアビリティ』、『昇進の研究〔増補改訂版〕』(以上創成社)がある。著書(編著)として『働く人のキャリアの停滞』(創成社)がある。 来年2月に『働く人の専門性および専門性意識』(創成社)を出版予定である。
研究室ホームページ http://yamamoto-lab.jp/
カゴメが進める“人事改革=生き方改革”とは

慶應義塾大学商学部卒業後、1984年に協和銀行(現りそな銀行)に入行。銀行派遣にて米国でMBAを取得後、主に人事、経営企画に携わる。2004年に日系精密機器メーカーであるHOYAに入社。人事担当ディレクターとして全世界のグループ人事を統括、全世界共通の職務等級制度や評価制度の導入を行う。2009年に外資系保険会社であるAIU保険に人事担当執行役員として入社。ニューヨーク本社とともに、日本独自のジョブグレーディング制度や評価制度を構築する。2012年1月、カゴメ株式会社に特別顧問として入社。カゴメの人事面におけるグローバル化の統括責任者となり、全世界共通の人事制度の構築を行っている。2012年10月執行役員人事部長、2017年10月執行役員CHO就任。2018年4月より現職。
人的資本経営の実現に向けた働きがいのある組織のつくり方



2006年より株式会社ECナビ(株式会社VOYAGE GROUP)にてWebディレクターとして従事。2008年に株式会社ライブドアに入社し、2011年より人事を担当。2013年LINE株式会社に商号変更を経て、2013年4月より採用、育成、組織活性化を担当する人材支援室の立上げに従事。2018年12月、SmartHRに入社し、2019年1月より現職。採用、人材育成、評価制度、組織改善の分野を担当。
注意事項
- お申込後に動画の視聴URLをメールにて送付します。再度ご視聴される場合はそちらからご覧ください。
- メールアドレスに誤りがある場合、メールが届かない可能性がございますのでご注意ください。
- お申込者様にお送りするURLは、お申込みいただいた方のみがご視聴できる限定URLです。第三者への共有や公開はご遠慮いただきますようお願いいたします。