SmartHRで 業務は どう変わる?
人事・労務には、手間も時間もかかる業務が多いですね
SmartHRで業務はどう変わるのかを
わかりやすくお伝えします!
人事・労務には、手間も時間も かかる業務が多いですね SmartHRで業務はどう変わるのかを 数字でお伝えします!
人事・労務には、手間も時間もかかる業務が多いですね
SmartHRで業務はどう変わるのかを
わかりやすくお伝えします!
人事・労務には、手間も時間も かかる業務が多いですね SmartHRで業務はどう変わるのかを 数字でお伝えします!
雇用契約や社会保険手続きなど、
入社者とのやりとりも盛りだくさん!
SmartHRで、どう変わる?
削減時間の数値はSmartHRをご利用中の企業のご利用状況、従業員構成比等を参考に、1,000名規模企業を想定して算出しています。
入社書類を作成
印刷・コピー
発送手配・郵送
記入・捺印・
必要物準備
問い合わせ対応
返送
出社して回収
確認・差し戻し・
受領
データ入力
手続き書類に
転記・押印
役所手続き
ファイリングして
管理・保管
入社情報の提出を依頼
スマホ・PCで入力
手続き書類を
自動作成・電子申請
入社される方のメールアドレスなど、最低限の情報を入力して依頼メールを送信!雇用形態などに合わせた複数フォーマットや権限を用意することができ、属人化の防止に!もちろん進捗状況のチェックも可能です。
内定の決まった従業員本人に、必要な情報を入力していただくので、紙での情報収集は不要です!難しい文言も説明が表示されるボタンが付いているのでマニュアルいらず。書き漏れなどで生じる無駄なやりとりもなくなります。
登録した情報をもとに、手続き書類を自動で作成!書類が完成したら、そのまま電子申請して、入社手続きが完了です!大変なデータ入力や転記・押印の作業時間が大幅に削減します。
雇用契約の定期更新には、
契約期限切れ・漏れに注意が必要!
SmartHRなら、どう変わる?
削減時間の数値はSmartHRをご利用中の企業のご利用状況、従業員構成比等を参考に、1,000名規模企業を想定して算出しています。
雇用契約書の作成
印刷
押印
配送
記入・捺印
返送
出社して確認・
差し戻し
ファイリングして
管理・保管
対象従業員を選ぶ
契約更新を送信
オンライン署名で
締結完了
期限が近づいた書類は自動でリストアップ!契約期限”切れ・漏れ”を防止します!更新対象の契約内容を見直し、新しい契約書を一気に作成!あとは、依頼を送るだけです。
準備が完了したら、契約依頼を送信。もちろん複数名・複数書類の一括送信も可能です。
合意が必要な文書は、従業員がPCやスマホで確認して合意!「労働条件通知書」にももちろん対応しています。紙の管理や郵送、押印は必要なくオンラインですベて管理でき作業時間を大幅に削減します。
毎月おこなう印刷、封入、手渡し...。
SmartHRなら、どう変わる?
削減時間の数値はSmartHRをご利用中の企業のご利用状況、従業員構成比等を参考に、1,000名規模企業を想定して算出しています。
給与明細を印刷
封入
拠点に発送
手渡し
給与情報を取り込み
通知・オンライン配付
Excelや給与ソフトから出力した結果をCSVやAPI連携でわずか数クリックで取り込みが可能です。取り込みの煩わしさはありません。
担当者が内容を確認し問題がなければ公開予約するだけです。予約時間になると自動で各従業員のマイページに表示されるようになります。もちろんメールでの通知も同時に行われます。公開・通知それぞれ個別で予約できるので、自社のルールに合わせた利用が可能です。
人事管理者も、従業員も、
全従業員の作業をする年末調整。
SmartHRで、どう変わる?
削減時間の数値はSmartHRをご利用中の企業のご利用状況、従業員構成比等を参考に、1,000名規模企業を想定して算出しています。
マニュアル作成
対象従業員リスト作成
手渡し・郵送
記入・捺印
従業員からの質問対応
回収を確認
未提出者へ催促
内容確認
差し戻し
データ入力
依頼を送信
スマホ・PCでアンケート回答
自動催促で、回答状況を確認
内容確認
給与ソフトに取り込み
対象者となる従業員を選択して、アンケートへの回答依頼を送信!部署や雇用形態によって担当者が異なる場合も、それらのグループごとに従業員を振り分けておくことも可能です。
従業員はスマホ・PCからアンケートの質問に「はい・いいえ」などで回答するだけ!これまでの複雑な用語の説明や計算、従業員への記入用紙は不要です。
※ 一部原本の提出が必要な場合もあります。
従業員の回答が終わると、即時に内容の確認ができます。また提出状況もリアルタイムに一覧で確認できます。また、未回答の従業員には自動で催促メールが送信されるので、手間もありません。
回答されたアンケートをもとに、書類が自動作成されます。保険料の控除証明書などの書類は従業員がアンケート回答時にスマホで画像アップロードしているので、原本書類の提出前から確認作業が進められます。担当者が2人以上いる場合、書類をダブルチェックしないと完了できない運用も可能です。
集まった情報はCSVで一括出力!担当者はお使いの給与計算ソフトなどに取り込むだけです。
※1 デロイト トーマツ ミック経済研究所「HRTechクラウド市場の実態と展望 2022年度版」労務管理クラウド市場・出荷金額(2022年度見込)※2 調査会社による委託調査 2020年12月 クラウド型人事労務システムを運用・管理中の1,800名を対象に調査 ※3 ITreviewカテゴリーレポート「タレントマネジメント」(2022 Summer)※4 SmartHR上で事業所登録を完了しているテナント数(但し、退会処理を行ったテナント数を除く)