“前時代”的人事評価を今こそ変える!社員が疎外感・焦燥感を感じることがない、人事評価とエンゲージメントのあり方
- 視聴開始日
- 2023 / 1/12(木)09:00
- 視聴終了日
- 2023/3/31(金)23:59
- 開催場所
- オンライン配信
- カテゴリー
- タレントマネジメント
- 視聴方法
- お申込者様に視聴用URLをお送りいたしますので、お好きな時間にご視聴ください。
- 参加費用
- 無料
- 対象者
-
人事部長、経営層、経営企画、人事・労務担当者、情報システム部門担当者など
- 主催
- 株式会社SmartHR
開催概要
テレワークが急速に進み、働き方改革やジョブ型雇用が浸透したことにより、評価やマネジメントの在り方は大きく変わりました。
旧来の人事評価では、自身が納得できる評価をされているのか疑問を持っていたり、疎外感・焦燥感を感じている社員の皆様、或いはどのように評価をするべきなのかわからなくなっている管理職の方々も多いのではないのでしょうか。
そこで本セミナーでは、テレワーク環境下において前時代的な人事評価をどのように変革することで、社員が納得し、安心した環境を作り出し、企業の成長につなげることができるのかを専門家や実際の企業の取り組みを交えて、解説いたします。
※このセミナーは11/29に東洋経済新報社主催(SmartHR共催)で開催したイベントの再配信です。
このような方におすすめ
- 現在の人事評価制度に課題を感じていて、変革を望んでいる方
- 人事評価制度の設計・改善の手法を知りたい方
- 他社の人事評価制度や取り組みを知りたい方
トピックス (約140分)
エンゲージメントを高め、 成長し続ける組織を実現する ビジョン実現型人事評価制度とは

経営計画と人事評価制度を連動させた組織成長の仕組みづくりコンサルタント。
10年間を費やし、1,000社以上の経営計画と人事制度を研究。双方を連動させた「ビジョン実現型人事評価制度®」を580社超の運用を通じて開発、オンリーワンのコンサルティングスタイルを確立した。
中小企業の現場を知り尽くしたコンサルティングを展開、“94.4%”という高い社員納得度を獲得するともにマネジメント層を強化し、多くの支援先の生産性を高め、成長し続ける組織へと導く。その圧倒的な運用実績を頼りに全国の経営者からオファーが殺到している。
著書に「小さな会社は経営計画で人を育てなさい!』(あさ出版)「小さな会社の人を育てる賃金制度のつくり方」(日本実業出版社)、15刷のロングセラーを記録した著書の改訂版である「【改訂新版】3ステップでできる!小さな会社の人を育てる人事評価制度のつくり方」(あさ出版)などがある。実務書では異例の累計15万部超のベストセラー著者でもある。
「組織」「風土」改革と リブランディングの両輪で変革 ~オルビス流「未来志向」× 「オープンマインド」組織の作り方~

2008 年に株式会社ポーラに新卒入社し、トータルビューティ事業本部で九州・首都圏を中心とした店舗マネジメントを経験。その後、現場における組織開発、マネジメント開発を牽引。2018年からオルビスに出向し、HR部門にて第二創業期からの組織開発や制度改革を主導する。2021年1月より、HR 統括部 部長に就任し、オルビスが掲げる「スマートエイジング®」の提供価値のもと、一人ひとりが自分らしく働ける組織づくりを目指す。
納得感のある人事評価で 変化に適応できる組織をつくる、 人材マネジメントの最前線

慶應義塾大学商学部卒業後、コンシューマー向けプロダクトを開発する企業で、プロダクトマネージャーとして新規事業の立ち上げを複数手掛けつつ、組織内最大チームのマネジメントを担う。2019年、SmartHRに入社し、プロダクトマーケティングマネージャーとしてクラウド人事労務ソフト「SmartHR」の機能開発に貢献。人事情報を活用し組織の力を向上させるサービスの企画開発も担当し、2020年9月に「従業員サーベイ」機能を、2021年10月に「人事評価」機能をリリース。
【パネルディスカッション】人事評価:どう設計しているか、どう改善しているか



注意事項
- お申込後に動画をご視聴できるURLをメールにてご送付いたします。再度ご視聴される場合はそちらからご覧ください。
- メールアドレスに誤りがある場合、メールが届かない可能性がございますのでご注意ください。
- お申込者様にお送りするURLは、お申込みいただいた方のみがご視聴できる限定URLです。第三者への共有や公開はご遠慮いただきますようお願いいたします。