コンテンツへ移動

人事評価

評価業務を効率化し、
集めたデータで組織改善をスムーズに

評価業務全体を大幅に効率化。自社に最適化した評価シートや、評価プロセスの見える化で、納得できる人事評価を実現できます。評価に関するデータは関連機能と自動連携し、組織改善に活用できます。

SmartHRに蓄積された従業員情報をもとに客観性の高い人事評価を実現

SmartHRの人事評価なら
データ活用までシームレスに

従業員データを用いて手間なく評価を開始できるのはもちろん、評価データと他の情報をかけ合わせた分析・活用までワンストップなタレントマネジメントを実現できます。

従業員データを記入。そこから人事評価に移動し、タレントマネジメントが可能になります。 従業員データを記入。そこから人事評価に移動し、タレントマネジメントが可能になります。

他機能との組み合わせでタレントマネジメントを促進

  • キャリア台帳の画面イメージ

    キャリア台帳

    評価履歴をキャリア台帳で管理し、データにもとづいた裏付けがある昇格検討が可能です。

  • 配置シミュレーションの画面イメージ

    配置シミュレーション

    配置シミュレーション機能と組み合わせることで、異動後も活躍が期待できる人材を的確に発見できます。

  • HRアナリティクスの画面イメージ

    HRアナリティクス

    AIが仮説検証をサポート。人事評価やその他のデータを活用し、誰でも簡単に組織改善を始められます。

01

評価業務を効率化し、運用負荷を削減

「人事評価」機能でできることの例。評価シートの再現、評価フローの設定、360度評価、スマートフォン対応。

評価シートの作成・配付・進捗管理・回収・集計といった一連の評価業務を効率化。人事担当者・評価者・被評価者それぞれの課題を解決し、通常業務を圧迫することなく、評価業務に取り組めます。

  • 評価シートの画面イメージ。自己評価、自己評価コメント、1次評価などの欄が表示されている。

    柔軟性の高い評価シート

    評価シート・フローを自由にカスタマイズ。業績評価・情意評価・能力評価・目標管理制度(MBO)など、現状の評価方法に合わせて評価シートを作成できます。

  • 評価者の部署・役職を指定すると、評価者を自動設定可能。

    部署・役職から評価者を自動設定

    評価者の役職を指定すると、評価対象者の所属部署や上位階層から、評価者を自動で設定。準備の効率化はもちろん、期中の異動や昇格があっても手間なく評価者を変更できます。

  • 360度評価の様子。

    360度評価・フィードバック

    専用のテンプレートを利用し、少ない工数で回答フォームを作成。手軽に準備ができるため、評価後の組織改善に集中できます。被評価者が評価者を指定できる機能も実装予定です。

  • スマートフォンから評価を入力したり、プッシュ通知でお知らせが届いたりする様子。

    評価入力、閲覧をスマートフォンから

    パソコンを貸与していない従業員でも、スマートフォンから評価の入力。スマホアプリをインストールすれば、プッシュ通知でお知らせが届きます。

02

部署全体の評価を一覧で可視化、甘辛調整が簡単に

評価分布のマトリクス表示や、評価の割合のグラフ化が可能。

評価入力後、部署全体の最終評価をボタンひとつでグラフ化。ひと目で評価の分布を確認できるので、効率的に甘辛調整を行えます。評価分布をマトリクス表示で一覧化したり、甘辛調整前後の評価を見比べることもできます。

03

評価結果から給与額をシミュレーション
新しい基本給の合計・平均がひと目でわかる

給与シミュレーションのイメージ。社員の評価結果をもとに、組織全体の新しい基本給の合計・平均や、現在の基本給との比較を計算可能。計算結果の例。合計109,782,000円、現在比+1,368,000円。平均321,000円、現在比+4,000円。

評価結果と昇給表から、給与額を手軽にシミュレーション。CSV形式で出力もできます。確定した給与額は、通知書の「文書配付」機能や「給与計算」機能に連携できるよう、2026年春頃リリース予定で開発中です。

その他の便利な特長

「AIアシスタント」機能と併用すると、人事評価をさらに効率化

アップロードした多様な文書ファイルを自動学習。人事・労務担当者の代わりに、従業員からの問い合わせに回答

「AIアシスタント」が従業員からの問い合わせに回答する様子
等級×役職ごとの目標設定や評価基準についての文書を学習させると、期初の目標設定・期末の評価記入に関する問い合わせにAIが回答し、資料を提示します。また、報酬制度をまとめた文書を学習させることで、評価結果に伴う報酬変更についての問い合わせにも、AIが自動で回答します。

「人事評価」機能には、使い勝手に優れたさまざまな特長があります

  • 評価計算機能で集計まで完結、ミスを防止し効率化

    評価シートには、評価項目の数値を使った計算式も埋め込めます。評価点の合計はもちろん、計算結果を自動で評語に変換して入力もできます。

  • 評価テンプレートは職種など、評価基準ごとに使い分けできる

    評価シート・評価フロー・評価ロールを保存できる「評価テンプレート」は複数作成し、使い分けできます。評価シートの作成負荷を軽減します。

  • 編集履歴とコメント機能で、評価シートの変更箇所を把握

    評価シートには編集履歴が残るため、変更箇所の把握が可能。コメント機能で、ほかの評価者や被評価者への申し送りもできます。

  • 進捗状況の確認とリマインド設定で、回収までスピーディーに

    誰が・どこまで評価が進んでいるかを、一覧でリアルタイムに確認。未入力者に自動で毎日リマインドを送れるため、回収までスピードアップができます。

3分でわかる!SmartHRの人事評価

SmartHRの「人事評価」機能の特長・ご利用イメージをご紹介します。

ダウンロード

お問い合わせ

機能の詳細から活用方法まで、お気軽にご相談ください。

料金プラン

この機能を活用できるプランをご紹介します。