コンテンツへ移動
SmartHRコラムに戻る

公開日:2023/12/18

【2023年版】プリセットレポートランキング〜活用方法も紹介!〜

目次

※2025年7月1日に「分析レポート」機能を「人事労務レポート」機能に名称変更しました。

こんにちは、SmartHRプロダクトマーケティングマネージャーの埜村(のむら)です。

本稿では、2023年において「人事労務レポート」機能で使われたプリセットレポートランキングと、その活用方法をお伝えします。

プリセットレポートの種類

「人事労務レポート」機能では、2023年12月現在、10個のプリセットレポートをご用意しています。

※プリセットレポートとは

人事労務レポート機能にあらかじめ設定されたレポートの雛形です。SmartHR本体のデータを同期するだけでさまざまなグラフが作成され、組織施策の課題や人事施策の成果などを可視化できます。

業務カテゴリ

プリセットレポート名

概要

労務

働き方改革推進状況レポート

働き方改革の推進状況を確認するために、残業時間や残業代、人件費や有給休暇の情報を一覧化したレポートです。

行政報告レポート

行政報告に必要な外国人雇用状況、女性活躍推進法に関する情報を一覧化したレポートです。

高年齢者雇用状況報告書用レポート(ロクイチ報告)

高年齢者雇用状況報告書の記入に用いるためのレポートです。

報告書の書き方は下記で解説しています。
ロクイチ報告「高年齢者・障害者雇用状況報告書」の書き方・注意点を解説 - SmartHR Mag. ​

障害者雇用状況報告書用レポート(ロクイチ報告)

障害者雇用状況報告書の記入に用いるためのレポートです。

報告書の書き方は下記で解説しています。
ロクイチ報告「高年齢者・障害者雇用状況報告書」の書き方・注意点を解説 - SmartHR Mag. 

人事

組織情報レポート

従業員数や平均年齢など現在の組織の概要を確認できるレポートです。

採用・人員計画検討レポート

採用や人員計画を検討するために、入社人数や従業員数の推移、役職割合や平均年齢、基本給の推移などをまとめたレポートです。

人事評価レポート

人事評価結果をデータで把握できます。全従業員の評価結果割合の推移、属性ごとの評価結果割合の比較などを確認できます。

離職分析レポート

離職率や退職人数などの結果データと、その要因となるデータを一覧化した離職分析用のレポートです。

勤怠

勤怠レポート

SmartHRを通して従業員に配布している給与明細データから、従業員の勤務時間を確認できるレポートです。

給与

給与レポート

SmartHRを通して従業員に配布している給与明細データから、給与の推移などを確認できるレポートです。

課題や目的に応じたプリセットレポートを選択すれば、SmartHRにたまった最新の従業員データを反映したレポートをすぐ作成できます。

今回はそのなかでも、2023年においてユーザーさまに使われる頻度の高かったプリセットレポートをランキング形式でご紹介します! また、各レポートの活用方法もお伝えしますので、自社課題と照らし合わせながらぜひ参考にしてみてください。

2023年 人気のプリセットレポートランキングTOP3

【1位】採用のPR情報として活用できる! 「組織情報レポート」

組織情報レポートは会社全体の従業員数や平均年齢、部署ごとの男女比や平均勤続年数など、その名のとおり組織の情報を一覧化できるレポートです。

プリセットレポート「組織情報レポート」内「全社情報」表示のサンプル画像

組織情報レポート

プリセットレポート「組織情報レポート」内「部署別情報」表示のサンプル画像

部署別の組織情報レポート

組織情報レポートは、組織の最新情報を社内外のさまざまな方に知ってもらいたい場合におすすめです。

社外への活用例

採用ページ・資料に利用すれば、ひと目で最新の従業員数や平均年齢などがわかります。さらに、IR情報として社外に公表するデータや、有価証券報告書に記載する「企業の概況」に関する項目の抽出にも活用できます。

社内への活用例

人事労務レポートには閲覧のみ可能な「閲覧者」という権限があります。組織情報レポートを従業員に閲覧者として共有すれば、従業員がいつでも最新の組織情報を参照できるようになります。

株式会社SmartHRの利用事例

株式会社SmartHRでは採用面談・カジュアル面談に対応する従業員が多くいます。応募者から会社の情報を聞かれた際に、従業員が応募者に組織情報レポートを参照して、最新の組織情報を伝えられる仕組みができています。

【2位】中長期的な組織の構成を考えられる! 「採用・人員計画検討レポート」

採用・人員計画検討レポートでは入社人数・従業員数の推移・平均年齢・残業時間を全社・部署・雇用形態・年代別に確認できます。また、役職者の人数・比率などの把握も可能です。

プリセットレポート「採用・人員計画検討レポート」内「役職別情報」表示のサンプル画像

役職別の採用・人員計画検討レポート

プリセットレポート「採用・人員計画検討レポート」内「年代別情報」表示のサンプル画像

年代別の採用・人員計画検討レポート

従業員数や残業時間を部署・雇用別に確認する、役職者数を確認することで、短期的な採用計画を立てる際に、どの部署にどのような人材が何人必要か把握できます

また、年代別の従業員数を確認すれば、「5年後に30代の従業員が少なくなる可能性が高く、マネージャーの減少や組織構造の歪化が懸念される。今のうちに20代を採用しよう!」など、中長期的な組織作りの検討を進められます。

【3位】離職率・離職数とその要因となる指標もわかる! 「離職分析レポート」

離職分析レポートでは、離職率・退職者数といった離職の結果指標や、入社人数・平均勤続年数・残業時間・基本給の推移などの離職の要因になりえる数字を、部署別や雇用形態別に一覧で確認できます。

プリセットレポート「離職分析レポート」内「離職率」表示のサンプル画像

離職率の離職分析レポート

プリセットレポート「離職分析レポート」内「勤続年数」表示のサンプル画像

勤続年数別の離職分析レポート

離職分析レポートは、離職の結果指標とその要因になる指標をまとめて確認できます。

離職の原因は会社によってさまざまです。離職防止のためには、自社の状況を把握し、課題を仮説立てて離職率低下に取り組むことが重要です。

「特定の部署だけ勤続年数が減っている」「勤続年数は伸びているけど基本給がほとんど上がっていない」「退職者が多い部署の残業時間が多い」など、離職分析レポート内を横断的に確認して原因を見つけてみましょう。

人事データの見える化で組織課題の解決を

本稿では、2023年によく使われたプリセットレポート3つ「組織情報レポート」「採用・人員計画検討レポート」「離職分析レポート」の特徴を紹介しました。

組織状況の可視化にはぜひ人事労務レポート機能のプリセットレポートをご活用ください。

3分でわかる!SmartHRの人事労務レポート

お役立ち資料

3分でわかる!SmartHRの人事労務レポート

ロクイチ報告、経営層への組織状態の共有など、従業員データの集計・報告業務は多くあります。そのつど複数のシステム・書類からデータ収集し、手作業で集計する方法は、工数がかかるだけでなくミスも発生しやすくなります。 本資料では、そんなお悩み解決をサポートするSmartHRの「人事労務レポート」機能についてご紹介します。

この資料でこんなことが分かります

  • データ集計・報告のよくある課題
  • SmartHRの「人事労務レポート」とは
  • SmartHRの「人事労務レポート」の主な機能
  • 人事労務レポート活用の流れ・ユースケース
今すぐダウンロード

また、組織課題の解決には、多角的なデータの収集と活用が大切です。たとえば専門スキル・マネジメントスキルなどの従業員がもつスキルや、キャリアに関する情報、人事評価に関するデータ、エンゲージメントスコアなど、さまざまなデータが必要となります。

組織の課題解決のために必要なデータを簡単に収集できる機能をあわせて活用すれば、組織の解像度をさらに高められます。ぜひほかの記事もご覧ください。

埜村 勇斗の写真
執筆者

埜村 勇斗

株式会社SmartHR プロダクトマーケティングマネージャー。大学院卒業後、デロイトトーマツグループやHR系のコンサルティング会社にて組織人事のコンサルティングに従事、その後HR系スタートアップの経営に参画。2020年にSmartHRに入社し、主に人事データや人材の活用に関する機能の企画や仕組みづくりを行う。

※この記事は最終更新日から1年以上経過しています。法律や助成金に関する情報には変更の可能性があるため、ご確認をお願いします。