.png?fm=webp&w=1200&h=630)
従業員定着を科学する人材・組織活性化フォーラム〜人事評価、メンタルケア、オンボーディングのコツ〜
LIVE
開催概要
ようやく採用できた貴重な人材なのに、突然離職してしまう——
人材の定着と活躍は、どの企業においても大きな課題になっています。離職の原因はいったいどこにあり、定着し活躍してもらうにはどうすればよいのでしょうか。
本イベントでは、人材定着と組織活性化のポイントとして「オンボーディング」「メンタルサポート」「人事評価」の3つに着目。さらにSmartHR 人事統括本部 人材・組織開発本部 本部長が語る「タレントマネジメント」を加え、各領域の有識者にそれぞれが重要な理由と具体的な取り組みについて解説します。
ポイント
- 急増中の中途採用における「オンボーディング」に悩む人事に向け、オンボーディング研究の第一人者である甲南大学教授 尾形真実哉氏が施策を紹介!
- SmartHR人事統括本部 人材・組織開発本部 本部長が、同社でのタレントマネジメント戦略と実践の裏側を披露!
- 前触れのない「サイレント退職」を防ぐにはどうすればよいかを、人事向けメディアでトップクラスの人気記事を書き下ろした上田広大氏が解説!
- 人材の定着と活躍に欠かせない「人事評価」に関する著作で定評のある、フォー・ノーツ代表 西尾太氏も登壇!
今後、内容が一部変更となる可能性があります。予めご了承ください。
開催日程
- 2025/11/17(月) 13:00〜15:20
このような方におすすめ
- 人材定着と組織活性化に取り組みたい
- オンボーディング・メンタルサポート・人事評価に悩んでいる
- タレントマネジメントの他社事例を知りたい
プログラム
-
第一部 基調講演: 13:00-13:35
中途入社者のオンボーディングに関する10の実践的提言~定着と活躍に向けて
採用全体に占める中途の割合が半数を超えたという報道があるなど、いま急速に増えている中途採用。
しかし、これまでほぼ新卒採用だけであった日系企業を中心に、中途入社者の受け入れで戸惑う企業が少なくありません。そのため、いま中途入社者の「オンボーディング」に注目が集まっています。
本セッションでは、中途入社者が早々に離職したりせず、定着して活躍してくれるようになるために、人事が実施するべきオンボーディングの10の施策を紹介します。いずれの施策も、多くの企業を調査・研究した結果明らかになったものです。実践に向けてぜひご覧ください。甲南大学
経営学部経営学科 教授尾形 真実哉 氏
宮城県出身。神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程を終了後、甲南大学経営学部に専任講師として着任。准教授を経て、現在、教授。現在、①新卒採用者の組織適応を促すオンボーディング施策、②中途採用者の組織再適応を促すオンボーディング施策、③育成上手の育成の3つの研究テーマに尽力。
著書に『若年就業者の組織適応-リアリティ・ショックからの成長』白桃書房、『中途採用人材を活かすマネジメントー転職者の組織再適応を促進するために』生産性出版、『組織になじませる力-オンボーディングが新卒・中途の離職を防ぐ』アルク。他にも、共著書籍、論文、コラムなど多数執筆。 -
第二部 事例講演: 13:35-14:05
組織変革期にタレントを育てるためには? SmartHRの人事が語るタレントマネジメント戦略と実践の裏側
事業・組織のスケールアップの過程にある企業にとって、優秀な人材の確保と育成は最重要課題です。SmartHRも2030年の経営計画達成を見据え、人材の可視化から、人材育成、人材配置に注力してタレントマネジメントを実践しています。
本講演では、その戦略や具体的なアプローチを詳細にご紹介します。
人材開発の考え方から、選抜型のキータレントマネジメントの実施例、そして全社員を対象とした包括的なタレントマネジメントの導入まで、SmartHRで行っている施策を、スケールアップ企業ならではのポイントや課題も交えながらお伝えします。株式会社SmartHR
人事統括本部 人材・組織開発本部 本部長六原 恵
人材系企業での営業・人事経験を経て、2020年株式会社SmartHRに入社。オンボーディング設計、サーベイ・評価運用など人事の初期基盤構築を担当後、組織人事(現HRBP)・人材育成などの部門立ち上げに携わる。2025年1月より現職。組織と人のサステナブルな成長を目指し、人材育成、タレントマネジメント、DEIB、障害者雇用領域の推進に努めている。
-
休憩: 14:05-14:15
-
第三部 特別講演: 14:15-14:45
突然の「サイレント退職」を防ぐには~不調を告白しやすい職場づくりとメンタルサポート
自分のメンタル不調を誰にも打ち明けられないまま、「大丈夫」と笑顔で働き続けたあげく、ある日限界が来て突然退職してしまう——こうした「サイレント退職」が近年増加しています。事前の対応が難しいこの問題に対し、人事は何ができるでしょうか。本セッションでは、サイレント退職が起きる原因を明らかにするとともに、サイレント退職を防ぐために人事が取り得る施策や共有しておきたい知識について、エピソードも交えて解説します。
カウンセリング・ソーシャルワークオフィス アジール
代表上田 広大 氏
北海道生まれ。精神保健福祉士·公認心理師。北海道福祉·保育大学校卒業。精神科病院の医療相談室に5年以上勤務。2017年から精神科クリニックにて復職や再就労支援、認知行動療法の専門プログラムに携わる。2023年から「カウンセリング·ソーシャルワークオフィス アジール」を開業。
-
第四部 特別講演: 14:45-15:20
定着と社員の成長を劇的に高める評価制度とその運用
離職理由の上位に必ず挙げられるのが、「評価に納得できない」「適切に評価されない」という人事評価のあり方です。とはいえ、適切な評価の基準の設定や評価者の教育など、人事が取り組まなければならない課題は多く、せっかく制度を作ってもうまく運用されないというケースが多々あります。
しかし、評価運用の成功は、定着率を劇的に高めることも事実です。本セッションでは、効果を上げる制度設計とその運用について解説します。フォー・ノーツ株式会社
代表取締役社長西尾 太 氏
1988年早稲田大学政治経済学経済学科卒業。同年いすゞ自動車に入社。以降リクルート、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(人事部長)、クリーク・アンド・リバー(人事・総務部長)を経て、2008年にフォー・ノーツ株式会社を設立。以来300社以上の人事制度に携わってきたほか、「人事の学校」においては企業人事を体系化したプログラムによって3000人以上の人事担当者教育を行っている。2015年に自身4冊目となる著書『人事の超プロが明かす評価基準』(三笠書房)』はベストセラーに。著書は他に、2022年に『この一冊ですべてわかる人事制度の基本』、2023年に『人事で一番大切なこと』(ともに日本実業出版)など。
注意事項
- 本イベントの対象者様以外、または同業他社様のお申込みについては、お断りさせていただく場合がございます。
- 本セミナーはオンラインで開催いたします。オフィス/リモートワーク先/ご自宅からぜひお気軽にご参加ください。
- メールアドレスに間違いがあった場合は、お手数をおかけいたしますが、改めてお申し込みいただきますようお願いいたします。
フォームの入力欄が表示されない方は SmartHRお問い合わせフォーム よりお問い合わせください。
- 本セミナーはZoomで配信いたします。
- お申込み時に記入いただきました氏名・メールアドレスはZoom Video Communicationsに共有され、自動的にお申込者専様用の視聴用URLを発行いたします。
- 当該URLを含め当日の参加方法は、お申込完了後、改めて当社からご案内します。
メールアドレスに誤りがある場合、メールが届かない可能性がございます。ご注意ください。
- ご入力いただきましたお申込者様の情報は、当社の個人情報保護方針に従い厳重に取扱います。個人情報保護方針につきましては下記リンクよりご確認いただけます。