10年前、
クラウド人事労務ソフト
私たちはいつだって
「きっとこうだろう」という
顧客や社会の声に耳を傾け、
その奥にある本質的な課題を掴み、
試行錯誤を繰り返しながら、
一歩ずつサービスを
人が、社会が、本当に欲しいものをつくりたい。
新たな時代のスタンダードをつくり、
日本社会の働き方の
走り抜けた10年間を
さらに大きなゴールへと向かう
みなさんと考えます。
スプラッシュ画面
10年前、
クラウド人事労務ソフト
私たちはいつだって
「きっとこうだろう」という
顧客や社会の声に耳を傾け、
その奥にある本質的な課題を掴み、
試行錯誤を繰り返しながら、
一歩ずつサービスを
人が、社会が、本当に欲しいものをつくりたい。
新たな時代のスタンダードをつくり、
日本社会の働き方の
走り抜けた10年間を
さらに大きなゴールへと向かう
みなさんと考えます。
Next 10
worker-friendlyで、日本の働くを変えていく
Story 1
全員が社長になる未来?
「AIネイティブ」時代の
企業アップデート
SmartHR Mag.
今井 翔太
AI研究者
株式会社GenesisAI
北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)
急速に進化するAIは、人間の役割や企業のあり方を大きく揺さぶりはじめています。AIネイティブな時代を生き抜くための思考と組織改革について、AI研究者の今井翔太さんに、人間の役割の未来と、変化の波を乗りこなすヒントをうかがいます。
Story 2
管理職の
誰が守る?
孤立するリーダーに
SmartHR Mag.
坂爪 洋美
経営学者
法政大学
教授
働き方が多様になり、個別対応が求められる職場で、管理職の役割は肥大化し「罰ゲーム」と揶揄されるほど重くなっています。その負担を軽くし、重圧をやりがいへと変えるアクションと対策について、経営学者の坂爪洋美さんにお話をうかがいました。
ワイルドカードを
これからの組織と働き方
SmartHR Mag.
谷川 嘉浩
哲学者
京都市立芸術大学
講師
不確実性の増大や人手不足、働き方改革など、企業が直面する課題はますます複雑に。そんな時代の「転ばぬ先の杖」として、今哲学に注目が集まっています。今回は哲学者・谷川嘉浩さんに、組織運営や仕組みづくりに活かせるヒントをうかがいました。
2025年6月、SmartHRは10周年を機にサービスビジョンを刷新しました。コーポレートミッションに掲げる「誰もがその人らしく働ける社会」を実現するために、私たちは何をつくり、どんな価値を届けるのか? その答えが、「worker-friendly 働くみんなが使いやすい」です。
Past 10
人が、社会が、本当に欲しいものを探した10年
「人に、社会に、本当に求められるサービスをつくりたい」。その一心で試行錯誤を続けた創業期から、人事領域にとどまらない、バックオフィス全体の変革を支えるサービスへの進化を見据える現在まで。サービス開始からの10年間を振り返ります。
データで見る
10年間のサービスの成長によって生まれた0→1→10の変化と現在地を、さまざまなデータで追いかけます。
本当に「人が欲しいもの」を届けたい。
10周年記念
“本当に欲しいもの”を形にするために、課題の本質に向き合いながら、ユーザー企業のみなさまとSmartHRがともに変化してきた歩みを、業務改善や仕組みづくりのリアルなエピソードとともにたどっていきます。
WEDNESDAY HOLIDAY
Media
フリーアナウンサーの堀井美香さんが毎回さまざまなゲストを迎え、個人の働き方や、組織やチームのあり方、仕事を通じた社会との関わり方になどをゆるやかに語るトークプログラム。
SmartHR Mag.
Media
人事・労務にまつわるお役立ち情報をお届けし「働く明日が、もっとよくなる」ための一歩を後押しするメディア。
リアル SmartHR
Media
SmartHRで働くメンバーのリアルにフォーカスし、仕事への向き合い方や、カルチャーを紐解くオウンドメディア。
イベント・セミナー
Event
SmartHRでは、人事・労務の担当者の業務に役立つ情報をお届けするイベントやセミナーを開催しています。