こんにちは! SmartHRを運営しております、株式会社KUFUの副島(そえじま)です。本日は、機能カイゼンのお知らせです!
扶養家族が10人まで登録OKに! もちろんマイナンバー提供依頼も可能です!
被扶養者異動届、扶養控除等申告書なども人数に応じて複数枚が自動作成されます! もちろん扶養家族全員のマイナンバーも登録可能です!
扶養家族とするための条件を確認しよう!
ここであらためて、扶養家族となれるかどうかの条件を確認しておきましょう。条件はいくつかありますが、その中から「収入条件」についてピックアップ。社会保険の場合は年間収入130万円未満、税法上は103万円以下といったことは聞いたことがあるかと思いますが(年齢等条件により異なる金額の場合あり)、間違いやすいことやチェックしておきたい疑問にいくつかお答えします!
Q1. 年間収入とはいつからいつまでの期間ですか?
社会保険の扶養の場合
被扶養者に該当する時点および認定された日から1年の年間見込収入額が対象となります。
税法上の扶養の場合
1月から12月に支払われたものが対象となります。
Q2. 通勤手当は収入に含まれますか?
社会保険の扶養の場合
含まれます!
通勤手当の金額込みでの判断となります。
税法上の扶養の場合
非課税となる通勤手当は含まれません。
Q3. 家族が雇用保険失業給付金や傷病手当金などを受給していますが「収入」に含まれますか?
社会保険の扶養の場合
含まれます!
なお、雇用保険の場合は日額で判断されますので注意が必要です。
60歳未満は3,611円以下。受給中は日額を年間換算した金額が130万円未満であった場合でも、日額が3,611円を超えている場合は扶養家族とすることができません。
税法上の扶養の場合
含まれません。
ハローワークや健保組合からの給付金、手当金は非課税となるためです。
この収入条件等は平成28年12月現在のものとなります。法改正により、ご覧いただいたタイミングでは変更となっている場合がございます。
その他、詳細はこちらをご参考ください。
被扶養者になるための条件 | [ITS]関東ITソフトウェア健康保険組合
最後に
今後もご利用企業様のお声を積極的に取り入れていきたいと考えております!機能面でも UI 面でも、なにか気になることがございましたら、ささいなことでもお伝えいただければ幸いです。
カイゼンやアップデート情報は公式サイトの「お知らせ」やFacebookページ、Twitter でも更新しています。
もしよろしければ「いいね!」「フォロー」等よろしくお願いします。
▼ お知らせ
https://smarthr.jp/info
▼ Facebookページ
https://www.facebook.com/smarthrjp/
▼ Twitter
https://twitter.com/smarthr_jp
それでは今後とも、SmartHRをどうぞ宜しくお願い致します。
Comments are closed.