
受付は終了いたしました。
たくさんのお申し込みありがとうございました。
飲食業の離職増加に終止符!現状と対策を徹底解説 〜「辞めない」人材の育成と働き方改革〜
開催概要
近年、飲食業界における人手不足の問題が深刻となっています。長時間労働や業務量の多さにより離職が増加、新型コロナウイルスの影響を受け人件費の大幅な削減に舵を切った飲食店も多いことから、人材の定着がなかなか図れていないことが要因です。
しかし、コロナ禍が4年目に突入し、飲食店に足を運ぶ人の数は徐々に増加し、多くの消費者が最低限の感染防止対策をとりつつ再び外食を楽しむようになりました。こうした現状から、飲食業界が真に人手不足を脱却すべきタイミングがきたといえます。
本セミナーでは、飲食業が人手不足問題を抱えている要因を紐解き、状況を改善するための対策を解説します。
慢性的な人手不足や従業員の離職にお悩みの方はぜひご参加ください。
このような方におすすめ
- 従業員の離職・定着率について課題感をもっている
- 従業員のエンゲージメント向上に関心がある
- 人材育成・適切な配置を効率的に実施したいという想いがある
プログラム
資さんうどんにおける人材育成と従業員エンゲージメント向上の取り組み
原価や人件費の高騰、労務環境の変化など飲食店を取り巻く事業環

広島県出身。1997年慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、ソニー株式会社、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)を経て、2006年株式会社ファーストリテイリングに転じ、経営変革・グループ戦略・人事・店舗運営・社長室等の責任者を歴任。経営変革を推し進めた。2018年3月より株式会社資さんの代表取締役社長に着任。その後、第二創業期を牽引。現在に至る。
SmartHRの機能紹介
飲食業界の皆様向けに、弊社SmartHRより店舗間の異動の際に役立つ、配置シミレーション機能をご紹介いたします。

飲食業特有の雇用問題と人手不足からの脱却のヒント
ウィズコロナの新しい局面で経済活動が正常化されるなか、飲食業の慢性的な人手不足は最大の経営課題です。しかし、長時間労働や低い給与水準などを理由に飲食業で働くことが敬遠されています。今、飲食業特有の雇用課題を改善しなければ、人手不足からの脱却は厳しいでしょう。講演では、労働条件の改善、生産性向上、新規採用活動や人材確保などの観点から、自社の現状を認識して取り組むべき改善策やそのヒントをお話しします。

17年間の飲食業現場経験を持つ、異色の女性社会保険労務士として飲食業・小売業などサービス業を得意とする。
パート・アルバイト活用、人材育成のコンサルティング、労使トラブルを未然に防ぐ就業規則作成、助成金申請など、中小企業の人材活用のサポートを行う。
著書に『店長のための「稼ぐスタッフ」の育て方』(同文舘出版)がある。
※今後内容が変更となる場合がございます。
注意事項
- 本イベントの対象者様以外、または同業他社様のお申込みについては、お断りさせていただく場合がございます。
- 本セミナーはオンラインで開催いたします。オフィス/リモートワーク先/ご自宅からぜひお気軽にご参加ください。