
受付は終了いたしました。たくさんのお申し込みありがとうございました。
成長企業を支える働き続けたい人事評価制度とは?
- 視聴方法
- お申込者様に視聴用URLをお送りいたしますので、お好きな時間にご視聴ください。
- 参加費用
- 無料
- 対象者
- 人事・労務・総務部門の業務効率化を推進する担当者さま、責任者さま、経営者さま など
- 主催
- 株式会社SmartHR
開催概要
人事評価制度は、社員のやりがいをつくり、企業成長を後押しするように設計する必要があります。昨今、働き方も変化し制度への納得感の低さや形骸化が露呈、見直しを図る企業も少なくありません。しかし、社員を正しく評価する制度の設計は、職種ごとに業務の特性も異なるため一筋縄ではいかないのが現状です。本セッションでは、SmartHRがこの10年で従業員50名から600名に成長を遂げた中で、どのように人事評価制度を構築~変化〜浸透させたのか、SmartHR 執行役員 人事責任者の薮田がお話しします。「技術職と営業職など職種ごとの評価基準の切り分け」「制度への納得感を醸成する社内浸透方法」などについても触れつつ話を展開していきます。人事評価制度の設計や運用についてお悩みの方は是非ご視聴くださいませ。
※本コンテンツは、2022年12月6日(火)に開催したセミナーと同様です。
このような方におすすめ
- 働き方や従業員数の変化に合わせた評価制度のアップデートを知りたい方
- 制度への「納得感」を醸成する社内浸透方法にお悩みの方
トピックス (約40分)
成長企業を支える働き続けたい人事評価制度とは?

2006年より株式会社ECナビ(株式会社VOYAGE GROUP)にてWebディレクターとして従事。2008年に株式会社ライブドアに入社し、2011年より人事を担当。2013年LINE株式会社に商号変更を経て、2013年4月より採用、育成、組織活性化を担当する人材支援室の立上げに従事。2018年12月、SmartHRに入社し、2019年1月より現職。採用、人材育成、評価制度、組織改善の分野を担当。

慶應義塾大学経済学部卒。富山テレビ放送にアナウンサーとして勤務後、「TBSニュースバード」のキャスター。東証アローズからの場況中継なども経験。その後、「TOKYO MXニュース」のキャスターを経て、2018年6月から「日経CNBC」キャスター。ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)。

注意事項
- お申込後に動画の視聴URLをメールにて送付します。再度ご視聴される場合はそちらからご覧ください。
- メールアドレスに誤りがある場合、メールが届かない可能性がございますのでご注意ください。
- お申込者様にお送りするURLは、お申込みいただいた方のみがご視聴できる限定URLです。第三者への共有や公開はご遠慮いただきますようお願いいたします。